KYUSHU TATAMI SUMMIT

第3回

九州畳サミット

KYUSHU-TATAMI-SUMMIT
2025.05.30 熊本県 八代
ホワイトパレス

↓ scroll

畳サミットとは

About Tatami-Summit
日本の住まいには、畳や襖をはじめ、地域の気候や風土に根ざした知恵が息づいております。しかし、近年のライフスタイルの変化に伴い、こうした住文化が次第に失われつつあります。さらに、コロナ禍を経て人と人とのつながりも希薄になり、住まいのあり方が改めて問われる時代となりました。
本サミットでは、各分野の皆様とともに「畳」や「い草」の価値を再認識し、次世代へ継承していくための新たな挑戦について意見を交わす貴重な機会を創出します。
畳サミット実行委員会

講演情報

Speech
い草の香りがもたらす新しい市場アプローチへの可能性
清水邦義さん
九州大学大学院 農学研究院
森林圏環境資源科学研分野
准教授清水 邦義
生理活性に注目した多面的な天然素材の機能解明を基に、様々な天然素材の付加価値の高い社会実装を目指した研究を展開している。取り組みとして自然の香り成分の心身に及ぼす影響やメタボリックシンドローム、高齢性疾患である前立腺肥大症や骨粗鬆症に有効なキノコの成分の探索、ならびに作用メカニズムの解明がある。
家業と意味のイノベーション
乘冨賢蔵さん
株式会社乗富鉄工所
代表取締役乘冨 賢蔵
水郷柳川の水門メーカー株式会社乗富鉄工所代表取締役。職人の大量離職経験後、デジタル活用や職人技を生かしたアウトドアブランド立上、地域イベントなどを通して魅力ある組織作りを行い、若者が集まる鉄工所に変貌した。
イグサの未来は?畳文化を次世代へつなぐために
中山貴之さん
ナカヤマノウジョウ
代表取締役中山 貴之
"イグサのたかちゃん”としてイグサ農家の日常を SNS で発信。い草生産の姿を楽しく届け、たくさんの人にい草の魅力を広めている。
畳と○○で生まれる優しい暮らし
中島拓也さん・中島浩予さん
中島タタミ店
中島 拓也 ・中島 浩予
屋久島で創業51年目の国産畳専門の畳店の二代目夫婦。夫は茶の湯会を開催。お客様を招待して畳の空間を感じてもらう。妻の浩予は現役保育士・発達アドバイザー。夫婦で共に畳と暮らしの魅力を伝えている。

ディスカッション

Discussion
畳サミット参加者には、別途パスワードをお渡しいたします。各テーブルでのディスカッション内容を確認することができます。 パスワードを忘れた場合は、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。